2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧
http://www.toyokeizai.net/money/markett2/detail/AC/50029165f480d264bbff21a2ac78ec2f/10月の最初の2週間だけで29%もの損失を出し、解約受け付けを停止したと、ヘッジファンドの専門紙「FINalternatives」(インターネット版)が報…
2008-12-15 11/08 から移動させた シェアの推移 むむむ、インターネット・エクスプローラがじわじわと
東洋経済オンラインの記事より http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a7a46973b48f0cf47a3a4b47e7024ac5/ 日本の相対的貧困率は13・5%。1位・米国の13・7%に肩を並べる水準だ。OECD加盟諸国の平均8・4%はおろか、3位・ア…
票がカウントされないアメリカ: 暗いニュースリンク 政府は金融業界を救済するために7,000億ドル(75兆円)もの公的資金をつぎ込むが、貧困に苦しむ米国民3,730万人には何の融資もしない 腐敗した保険企業には850億ドル与えても、医療保険に加入できない米国…
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/3292efd60673d3c6e5f127f5e3648efe「不況のとき「労働者保護」と称して彼らの既得権を守ることは、失業者というもっとも弱い立場の人々との「格差」をかえって広げる」(神話3に対する記事より引用) 海外から商品を輸入…
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/87240ad3aed83769741beba8e511756b/ 記事の内容だけでは「どうして自治体の病院運営が失敗しているのか」きっかけこそあるもののよく分かりません。ただ、全国規模で赤字垂れ流しである現状はわかりま…
CAPTCHA解読―ロシアが仕掛ける新たなビジネス | 日経 xTECH(クロステック)どうりでスパムが止まらないわけですHotmail でスパムフィルタを抜けてくるスパムメールが多くなってきた気がします(噂のオバマスパムメールも確認 2008-11-07 追加)
悪意のあるJavaScript入りPDFファイルを開くとオーバーフロー オーバーフローの脆弱性では任意のプログラムを実行できてしまいます。要注意 PDF ファイルを見るだけなら常に JavaScript は OFF で問題ないでしょう 最新のソフト入手先(http://www.adobe.com…
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=b2984562-47a2-48ff-890c-edbeb8a0764c ファイルは下の方にある "_Japanese" とつく PDF もしくは XPS ダウンロードは JavaScript を有効にしてどうぞ このレポートの記事が見つか…
Dr.Web Anti-Virus が1位とは新しい... Antivirus Test - Active Malware Treatment Test (October 2008) - Anti-Malware Test Lab Eset NOD32 Antivirus 3.0 (0%)...orz
Firefox + NoScript(アドオン) なら簡単に特定サイトだけ HTTPS 接続できます NoScript は下記よりインストール https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/722 NoScriptオプション -> 詳細設定 -> HTTPS -> 振る舞い 以下のサイトに対してはセキュアな…
アメリカの保険会社の常識って... 危機を浪費で乗り切ろうとするAIGの奇妙な感覚: 暗いニュースリンク なぜか金に絡む仕事をする人は金を使うことが好き。金融業や保険業の金の使い方は庶民の感覚とかけ離れている。AIGの現CEOエドワード・リディの「保険…
いつもの「社会実情データ図録」さんから }^¤ÁïÒ¨¿wÌ®« 輸入原料が高騰している (輸入の絡まない)生鮮食品については価格上昇は見られない グローバル化の死角 世界経済が安定的に推移している場合、グローバル化は先進国に多くの恩恵を与え…
出稼ぎ労働者の労働環境 ドバイの華麗な建築物の裏側に潜む暗い影 | ギズモード・ジャパン ドバイではインド人労働者が多く建設現場で働いていることは有名だが、彼らの労働環境について報道されることは少ない 今回はイギリスガーディアン紙のレポート。こ…
free culture レッシグ教授の最新寄稿文 Expired 今回の寄稿文では多少ソフトになったものの基本的な論調は以前と変わらない。レッシグ教授は昔も今も著作権の過剰な尊重が技術的な発展や創造性の足枷になると言っている Free Culture 日本でレッシグ教授の…