金融の現状としくみを深く理解するための資料(Gesell Research Society Japanより)
この資料は今回の金融危機が寝耳に水だった人に勧めます
米国主導で進められたグローバル化は(鎖国でもしない限り)ボーダーレス化した市場を生みだし、その相互作用を排除しコントロールすることは政府でさえ不可能になった。どこか遠くの国で起こったバブルは必ず他の市場にも影響を及ぼす。今回の金融危機はたまたま資産規模の大きい米国で起こった為に、結果としてそのバブルも大きくなったに過ぎない
こうした経済環境の変化は、日本人の考え方にも大きな変化を強要することだろう。海外のリスクが対岸の火事ではなくなる。今後は海外の経済動向も注意深く読み取る必要がある
資料は下記リンクの「PDFを読む」から
- ところどころ日本語がおかしいですがよくまとまってると思います
- 前半は金融の与信機能とそこから生まれる通貨について書かれている。特に引用しなかったが説明はわかりやすい。復習をかねて目を通すと良いだろう
- 「経済成長」と「経済膨張」は異なるか...