平和ボケに効く『冬の兵士―イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』
ちょっと高い(2000円弱)ので図書館などで借りて読むのが吉
イラク帰還兵が反戦の立場から述べた証言集
Wikileaks も結構だが、たまには自分と異なる経験を持つ人の話に耳を傾けるのもいい
この本には増え続ける「帰還兵の自殺」問題について理解する鍵が記されている
多くの証言者が20代の若者で、除隊後に軍から進学の学費援助を見込んていたところに問題の根深さを感じる。彼らにお金があればイラクに行かなかったろうし、徴兵制であれば息子の身の安全を案じた政治家が撤退を早めたことだろう
アブグレイブの衝撃的な写真を見たことがある人は多いかもしれないが、この本の中には個人所有のもっと衝撃的な写真が含まれる。そして写真の中の彼ら(もしくはその一部)はもう動くことはない
書名 | 冬の兵士―イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実 |
単行本 | 305ページ |
出版社 | 岩波書店(2009/8/19) |
ISBN-10 | 4000246518 |
ISBN-13 | 978-4000246514 |
発売日 | 2009/8/19 |
(アマゾンより)
以下は粗いサマリー
敢えて読むべき所を絞るとしたら、第一章、第二章、第五章、第六章を勧める
- メディアでは報道されない、一兵士としての戦場体験集
- 証言はテーマ別に七つに章分けされている
1.交戦規則
- 「交戦規則」は兵士がどう戦うべきかを記したルールブックのようなもので明文化もされている。敵味方の識別はもとより敵対意志・敵対行動の確認。そして民間人・病院・学校・宗教施設への攻撃禁止が明記されている...のだが、証言によると戦況により変更され運用はいい加減だったようだ(このため民間人の死傷者が増えた)
- うっかり市民を撃ち殺してしまったときの為の「捨て置き武器(AK-47)」や「捨て置きシャベル」(複数の証言に登場)
2.人種差別と非人間化
5.帰還兵医療の危機と祖国における戦争の犠牲
7.GIレジスタンスの将来
- IVAW(Iraq Veterans Against the War)との出会い