自分が使っている polipo(solipo) 設定(最新)
- ページが長くなっていたので、以前紹介した polipo(solipo)のカスタマイズした設定部分のみ分離し引っ越しました。今後はここのリストをメンテしていきます
- ZumoDrive を使ってダウンロードできるようにしてみた 2009-04-20 追加
更新履歴
更新日 | 更新内容 |
---|---|
2010-05-21 Fri | メモリ使用量を増やしてもパフォーマンス向上してない気がしたので、メモリ周りの設定をデフォルトにしてみた(自分の設定値をコメントアウト) |
2010-05-04 Tue | メモリ周りの設定を半分に絞ってみた ● chunkHighMark 134217728 => 67108864(64M) ● chunkCriticalMark 100663296 => 50331648(48M) ● chunkLowMark 50331648 => 25165824(24M) |
2010-01-09 | 32 bit アプリのメモリ不足が発生することがあったので、使用量を減らすよう設定変更 ● chunkHighMark 201326592(192MB) => 134217728(128MB) |
自分が使っている polipo(solipo) 設定
dnsUseGethostbyname = true
uncachableFile = "uncachable"
forbiddenFile = "forbidden"
dontCacheRedirects = true
diskCacheUnlinkTime = 1dallowedClients = "127.0.0.1"
#chunkHighMark = 67108864
#chunkCriticalMark = 50331648
#chunkLowMark = 25165824
#objectHighMark = 163840
#publicObjectLowMark = 100000logLevel = 0x1
scrubLogs = true
logSyslog = true
dnsMaxTimeout = 1s
dontCacheCookies = true
maxDiskEntries = 12
clientTimeout = 60s
serverTimeout = 60sserverSlots = 256
serverSlots1 = 128
serverMaxSlots = 512
pipelineAdditionalRequests = false
設定値の解説
- The Polipo Manual(英語)読めばだいたい分かりますが設定を解説すると...
設定値 | 自分の使っている設定値 | 解説 |
---|---|---|
dnsUseGethostbyname | true | 特に DNSサーバの指定がなければ true でよい |
uncachableFile | "uncachable" | キャッシュしたくないドメインやURLを指定するファイルの名前を書く。(ファイルがなければインストールディレクトリに空ファイルでもいいので作成) |
forbiddenFile | "forbidden" | アクセス禁止にしたいドメインやURLを指定するファイルの名前を書く。(ファイルがなければインストールディレクトリに空ファイルでもいいので作成)明日詳しく説明する |
dontCacheRedirects | true | リダイレクトをキャッシュしない(当たり前ですね) |
diskCacheUnlinkTime | 1d | ハードディスクに保存されたキャッシュは1日間有効 |
allowedClients | "127.0.0.1" | polipoにアクセスできるのはこのコンピュータだけ |
chunkHighMark | 67108864 | 使用するメモリー量(単位:バイト)の上限。デフォルトは24メガもしくは搭載している物理メモリーの25% |
chunkCriticalMark | 50331648 | chunkHighMark と chunkLowMark の間に設定する数値(単位:バイト)。ここで指定したメモリー使用量を超えると、polipo はコネクションを切断することなくメモリー使用量を減らす |
chunkLowMark | 25165824 | ここで指定したメモリー使用量を下回ると polipo はメモリーを使用しているオブジェクトを破棄しなくなる |
objectHighMark | 163840 | メモリー内に保持されるオブジェクトの最大数 |
publicObjectLowMark | 100000 | オブジェクトが破棄されておらず、しかもこの値を下回っている間はメモリーからディスクへ待避しない |
logLevel | 0x1 | エラー以外はログに書かない |
scrubLogs | true | プライバシー情報をログに書かない |
logSyslog | true | syslogにログを書き出す(有効かどうか不明) |
dnsMaxTimeout | 1s | DNSクエリーのタイムアウト時間 |
dontCacheCookies | true | クッキーをキャッシュしない |
maxDiskEntries | 12 | 開いたままにしておくファイル識別子数の上限 |
clientTimeout | 60s | polipoに接続するソフトのタイムアウト時間 |
serverTimeout | 60s | polipoからインターネット上のサーバーに接続する場合のタイムアウト時間 |
serverSlots | 256 | サーバー側が Keep-Alive サポートしている場合の最大接続数(HTTP 1.1 用)。この数値の調整はパフォーマンスを劇的に改善する可能性があるもののRFCに違反する可能性があります |
serverSlots1 | 128 | サーバー側が Keep-Alive サポートしている場合の最大接続数(HTTP 1.0 用)。この数値の調整はパフォーマンスを劇的に改善する可能性があるもののRFCに違反する可能性があります |
serverMaxSlots | 512 | サーバー側が Keep-Alive サポートしていない場合の最大接続数。この数値の調整はパフォーマンスを劇的に改善する可能性があるもののRFCに違反する可能性があります |
pipelineAdditionalRequests | false | リクエスト中のコネクションに更なるリクエストをパイプライン送信するか(「maybe」はsmallRequestTime(デフォルト:5秒)以下の小さなリクエストを従うかたちでパイプライン送信される) |