信用収縮で「現場で起こっていること」が書かれている貴重な記事
経営者以外に実感のない信用収縮の恐怖
黒字倒産や貸し剥がしがなぜ起こるのか理解できるようになる(かもしれない)
- http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/189e9dbfc5bd7463311b76eca58be621/
- ゆうちょ銀は巨額の貯金資金の一部をインターバンク市場で日々運用している。その運用資金を自行に振り向けてもらいたい――。そんな深刻な要請をむげにすることもできず、ゆうちょ銀はインターバンク市場での資金取引に応じた。これによって、一部の銀行は資金繰りを何とかすることができた
- 銀行がインターバンク市場で日銀資金を調達するには、保有国債などの担保を日銀に差し入れる必要がある。ところが外銀などでは国債などの保有額は少なく、担保拠出余力は乏しい。そもそも「担保となる国債を購入するにも円資金が足りない」(外銀)。そこで、ゆうちょ銀などに無担保資金の提供を求めざるをえなくなった
- コマーシャルペーパー(CP)市場の機能不全だ。結局、同市場からの資金調達が不可能になった大企業、中堅企業が続々と銀行借り入れに押し寄せてきた。その受け手である銀行にとって、インターバンク市場からの資金調達は従来にも増して必要になったものの、肝心要のインターバンク市場が甚だしいダッチロールを繰り返す。金融市場は日照り
- 銀行系ノンバンクには資金調達を依存する親銀行からこんな電話がかかっていた。「申し訳ないが、インターバンク市場で調達できなかったので、他の銀行に借り入れを申し入れるなど自力で頼む」
- 2月から3月には一般企業の間で過去に発行した社債の償還が続出。償還資金の手だてが企業の間で必要になり、最近のリストラに伴う資金需要が巨大化することも避けられない。このような企業金融の厳しさは勢い、インターバンク市場における銀行の資金調達拡大という圧力に転じる
- http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/5026a710026d4a7f6d777f4811f437a8/(2ページ目以降に債務残高の企業別ランキングあり)
要するに銀行の余剰資金が不足している
日本の銀行は高い預金率を何倍にもレバレッジを掛けて貸し付けや運用を行ってきた
ところが、
国が銀行に資金を注入して「貸し渋り・貸し剥がし」対策をしようにも、銀行は自己資本比率の維持が急務で他の企業のことなど後回しとなってしまっている。やむなく国は(銀行を飛ばして)民間企業に直接資金注入をし始めた...というのが現状だ